その他 ソルトウォーター チニング 道具・タックル 釣り入門

【初心者必見】フカセ釣り仕掛けの作り方|半遊動から全遊動まで図解で解説

【初心者必見】フカセ釣り仕掛けの作り方|半遊動から全遊動まで図解で解説

磯釣りの代表格として多くの釣り人に愛され続けているフカセ釣り。潮の流れを読み、マキエとサシエを同調させながら狙った魚を釣り上げる技術的な釣り方として知られています。

しかし、「仕掛けが複雑そうで難しそう」「どうやって作ればいいのかわからない」と感じている初心者の方も多いのではないでしょうか。

実は、フカセ釣りの仕掛けは基本を理解すれば決して難しいものではありません。必要な道具と正しい手順さえ覚えれば、誰でも確実に仕掛けを作ることができます。

この記事では、フカセ釣り仕掛けの作り方を図解を交えて詳しく解説します。初心者の方でも迷わず仕掛けが作れるよう、必要な道具から具体的な手順、重要な結び方のコツまで丁寧に説明していきます。

フカセ釣りとは

フカセ釣りとは、仕掛けを海中に「フカセ(漂わせ)」て魚を釣り上げる釣り方です。「フカセる」とは「漂わせる」という意味で、マキエサを撒いて集まってきた魚に、付けエサ(サシエ)を自然に漂わせて食わせるのが基本となります。

最大の特徴は、仕掛けの横移動で魚に違和感を与えずに食わせることです。潮とエサを「同調」させつつ、狙った魚の口に仕掛けを届けなければならないため、それなりの技術と経験が必要ですが、それだけに釣れた時の達成感も格別です。

フカセ釣りの主なターゲットは、チヌ(クロダイ)やメジナ(グレ)などの磯魚です。磯場はもちろん、堤防からでも楽しむことができ、年間を通して釣果が期待できる人気の釣り方となっています。

他の釣り方と大きく異なるのは、マキエサとサシエの「同調」を重視する点です。マキエサで魚を寄せ、その中に自然にサシエを紛れ込ませることで、魚に警戒心を抱かせずに食わせることができます。

フカセ釣り仕掛けの3つの基本パターン

フカセ釣りの仕掛けには、大きく分けて3つの基本パターンがあります。それぞれに特徴があり、釣り場の状況や対象魚、釣り人のレベルに応じて使い分けます。

半遊動ウキフカセ釣り

最もポピュラーで、初心者におすすめの仕掛けです。ウキ止めを使って探りたい水深を設定し、その範囲内で仕掛けを遊動させます。

メリットは、水深を問わず狙った層を釣ることができることです。ウキ止めの位置を調整することで、表層から底層まで幅広いタナを探ることが可能です。

デメリットは、ウキ止めがずれてしまって再調整が必要になることや、魚が暴れた時に道糸に違和感を与えやすいことが挙げられます。

固定ウキフカセ釣り

ウキの位置を固定し、決まった水深で釣る仕掛けです。タナがはっきりしていて、しかも竿の長さ以内の浅い場所で威力を発揮します。

最大のメリットは手返しの良さです。ウキ下の長さが定められているので、投入後すぐに釣りを開始できます。

ただし、深い場所では使いにくく、タナの変化に対応しにくいという制約があります。

全遊動ウキフカセ釣り

ウキ止めを使わず、仕掛け全体を完全に遊動させる上級者向けの仕掛けです。最も自然な仕掛けの流れを演出できます。

魚が食い付いた時の違和感が最も少なく、撒き餌と仕掛けを同調させやすいのがメリットです。

しかし、ウキにアタリが明確に出にくいため、ラインでアタリを判断する技術が必要で、道糸の送り出し操作にも慣れが必要な上級者向けの仕掛けです。

必要な道具一覧

フカセ釣りの仕掛けを作るために必要な道具を詳しく見ていきましょう。

基本タックル

ロッド(竿)は磯竿の1~1.5号が基本です。長さは5.3m前後が扱いやすく、0号、0.6号、1号あたりがおすすめです。

リールはスピニングリールの2500~3000番を選びます。シマノで言えば2500~3000番、ダイワなら500番が基準となります。

道糸はナイロンラインの2~3号を使用します。初心者にはフローティングタイプ(浮くライン)が扱いやすくおすすめです。

仕掛け用品

ウキは円錐ウキ(ドングリウキ)が基本です。風や波の影響を受けにくく、オールマイティーに使えます。浮力は3B~1号程度から始めると良いでしょう。

ウキ止めは専用のウキ止め糸を使用します。適度な摩擦があり、しっかりと止まるものを選びましょう。

シモリ玉はウキ止めの下に付ける小さな玉です。ウキがウキ止めを通り抜けるのを防ぎます。

サルカン(スイベル)は道糸とハリスを連結する金具です。ウエイトスイベルを使うことで、仕掛けの安定性が向上します。

ガン玉はウキの浮力調整とサシエの沈下速度調整に使用します。ジンタン粒のような極小の7号から2号、B、2B、3Bまでを用意しておきます。

ハリスはフロロカーボンの1.5~2.5号を使用します。長さは3m前後(約2ヒロ)が基本です。

ハリはチヌバリやグレバリの1~3号を対象魚に応じて選択します。

からまん棒(T型クッション)は仕掛けの絡みを防ぐ便利アイテムです。

半遊動ウキフカセ仕掛けの作り方【7ステップ】

初心者に最もおすすめの半遊動ウキフカセ仕掛けの作り方を、7つのステップに分けて詳しく解説します。

手順①:シモリ玉を道糸に通す

まず最初に、シモリ玉を道糸に通します。シモリ玉には丸型と半円型がありますが、半円型を使用する場合は、丸い方を穂先側(上側)にするのが基本です。

シモリ玉の役割は、ウキがウキ止めを通り抜けてしまうのを防ぐことです。ウキ止めだけでは小さすぎてウキが通り抜けてしまうため、シモリ玉でストッパーの役割を果たします。

手順②:円錐ウキを道糸に通す

次に、円錐ウキを道糸に通します。この時、ウキの上下を間違わないよう注意が必要です。

円錐ウキは先端の細い方が上(穂先側)、太い方が下(ハリ側)になります。全体が塗装されているウキは特に上下が分かりにくいので、よく確認してから通しましょう。

ウキを通す際は、道糸を傷つけないよう丁寧に行います。無理に押し込むとラインが傷ついて強度が落ちる原因となります。

手順③:ウキストッパーまたはサルカンを道糸に付ける

ウキの下にウキストッパーまたはサルカンを取り付けます。この作業中は、ウキの重さで道糸が手から離れないよう注意しましょう。

サルカンを使用する場合は、ウエイトスイベルがおすすめです。適度な重さがあることで仕掛けが安定し、潮の流れに乗りやすくなります。

結び方はトリプルクリンチノットやパロマーノットなど、確実に結べる方法を選択します。道糸への巻き付け回数は7回程度が適当です。

手順④:道糸にウキ止めを結ぶ

道糸にウキ止めを結びます。これが仕掛けの要となる重要な作業です。

ウキ止めの結び方は、まず約10cmのウキ止め糸を用意し、道糸に沿わせて輪を作ります。その輪の中にウキ止め糸の端を数回通してから、両端を引っ張って締め込みます。

結び終わったら、しっかりと固定されているかチェックしましょう。緩すぎるとタナがずれてしまい、きつすぎると動かなくなってしまいます。適度な締め具合が重要です。

余った糸は2~3mm残してカットします。短すぎると結び目がほどけやすくなり、長すぎると仕掛けに絡む原因となります。

手順⑤:ハリスをサルカンに結ぶ

フロロカーボンのハリスをサルカンに結びます。フカセ釣りで使用するハリスは細いため、丁寧に結ぶことを心がけましょう。

ハリスの長さは1.5~2.5ヒロ(約2~4メートル)が基準です。初心者は2ヒロ(約3メートル)から始めると扱いやすいでしょう。

結び方はトリプルクリンチノットやパロマーノットが確実です。結ぶ前にハリスを湿らせておくと、摩擦熱による強度低下を防げます。

結び終わったら、結び目をサルカンの輪の中央に位置させ、余った糸をカットします。

手順⑥:ガン玉を付ける

ウキの浮力に合わせてガン玉をハリスに取り付けます。これが仕掛けの沈下速度と姿勢を決める重要な要素です。

基本的には、ウキの浮力表示と同じ重さのガン玉を使用します。例えば、ウキの浮力が3Bであれば、3Bのガン玉を付けるのが基本です。

ガン玉の取り付け位置は、ハリから50cm~1m上が目安です。潮の流れや魚の活性に応じて位置を調整します。

ガン玉を付ける際は、ハリスを傷つけないよう注意が必要です。強く挟みすぎるとハリスが切れる原因となります。

手順⑦:ハリを結んで完了

最後にハリをハリスに結んで仕掛けの完成です。ハリ結びは釣果に直結する重要な作業なので、確実に結びましょう。

ハリ結びの基本は「内掛け結び」です。ハリスがハリの内側(フトコロ側)にくるように結ぶことで、魚の掛かりが良くなります。

外側に結んでしまうと、魚が掛かった時にハリが外れやすくなるので注意が必要です。

結び終わったら、ハリの向きとハリスの出る方向を確認し、余った糸をカットして完成です。

重要な結び方のマスター

フカセ釣りの仕掛け作りでは、いくつかの重要な結び方をマスターする必要があります。

ウキ止めの結び方

ウキ止めの結び方は、フカセ釣りの基本中の基本です。約10cmのウキ止め糸を道糸に沿わせ、輪を作ってその中に糸の端を5~6回通します。

両端を引っ張って締め込む際は、一気に引かずに徐々に締めていくのがコツです。急激に締めると結び目が偏ってしまい、強度が落ちる原因となります。

結び目の位置は、狙いたいタナ(水深)に合わせて調整します。後から位置を変更することも可能ですが、頻繁に動かすと結び目が緩む原因となるので注意が必要です。

サルカンへの結び方

サルカンへの結び方は、トリプルクリンチノットが確実でおすすめです。道糸をサルカンの輪に通し、戻してきた糸を元の糸に7回巻き付けます。

巻き付けた糸の端を、最初に作った小さな輪に通し、さらに大きな輪に通してから締め込みます。

締め込む前に糸を湿らせることで、摩擦熱による強度低下を防げます。結び終わったら余った糸を2~3mm残してカットします。

ハリ結びの基本

ハリ結びは「内掛け結び」が基本です。ハリスをハリの内側から通し、ハリの軸に5~6回巻き付けてから、最初に通した輪に戻します。

巻き付ける回数は、ハリスの太さによって調整します。細いハリスほど多く巻き、太いハリスは少なめに巻くのが基本です。

締め込む際は、ハリスを湿らせてから徐々に締めていきます。一気に締めるとハリスが熱で傷んでしまいます。

結び終わったら、ハリの向きとハリスの出る方向を確認し、適切な角度になっているかチェックしましょう。

仕掛け作りのコツとポイント

フカセ釣りの仕掛け作りには、いくつかの重要なコツとポイントがあります。

ハリスの長さの決め方

ハリスの長さは釣果に大きく影響する重要な要素です。基本は2ヒロ(約3メートル)ですが、状況に応じて調整が必要です。

魚の活性が高い時や、エサ取りが多い時は短めに設定します。逆に、魚の警戒心が強い時や、潮の流れが緩い時は長めに設定すると効果的です。

初心者の方は、まず2ヒロから始めて、釣果や魚の反応を見ながら徐々に調整していくことをおすすめします。

ガン玉の選び方と付け方

ガン玉の選択は、ウキの浮力調整だけでなく、サシエの沈下速度調整にも重要な役割を果たします。

基本はウキの浮力と同じ重さのガン玉を使用しますが、潮の流れや風の強さに応じて微調整が必要です。

潮の流れが速い時は重めのガン玉を、流れが緩い時は軽めのガン玉を選択します。また、複数のガン玉に分けて付けることで、より自然な沈下を演出できます。

ウキの浮力調整

ウキの浮力調整は、フカセ釣りの成否を分ける重要な要素です。適切な浮力調整により、マキエとサシエの同調が可能になります。

基本は、ガン玉を付けた状態でウキの頭が水面に少し出る程度に調整します。完全に沈んでしまうとアタリが分からず、浮きすぎると風や波の影響を受けやすくなります。

現場での微調整も重要で、潮の流れや風の状況に応じてガン玉を追加したり、位置を変更したりして最適な状態を保ちます。

よくある失敗と対策

フカセ釣りの仕掛け作りでは、初心者が陥りがちな失敗がいくつかあります。

仕掛けが絡む問題

仕掛けの絡みは、フカセ釣りで最も多いトラブルの一つです。主な原因は、投入時の勢いが強すぎることや、風の影響を受けることです。

対策としては、投入時に仕掛けをゆっくりと送り出すことが重要です。また、からまん棒やT型クッションを使用することで、絡みを大幅に減らすことができます。

風が強い日は、投入方向を風下に調整したり、重めのガン玉を使用して仕掛けを安定させることも効果的です。

結び目が緩む問題

結び目の緩みは、大物を逃す原因となる深刻な問題です。主な原因は、結ぶ時の締め込みが不十分なことや、結び方が不適切なことです。

対策としては、結ぶ前に必ず糸を湿らせることが重要です。また、締め込む際は一気に引かず、徐々に力を加えて確実に締めることが大切です。

定期的に結び目をチェックし、緩んでいる場合は早めに結び直すことも重要です。

ウキ止めがずれる問題

ウキ止めのずれは、タナがずれて釣果に直結する問題です。主な原因は、ウキ止めの結び方が不適切なことや、使用する糸が適切でないことです。

対策としては、専用のウキ止め糸を使用し、適切な結び方でしっかりと固定することが重要です。また、結び目の位置を定期的にチェックし、ずれている場合は調整します。

市販のウキ止めゴムを使用することも、ずれを防ぐ効果的な方法の一つです。

エサの付け方と基本的な釣り方

仕掛けが完成したら、次はエサの付け方と基本的な釣り方を覚えましょう。

オキアミの付け方

フカセ釣りのサシエには、主にオキアミを使用します。オキアミの付け方にもコツがあり、正しく付けることで釣果が大きく変わります。

まず、オキアミの尻尾(尾羽根)をカットします。これにより、オキアミのエキスが出やすくなり、魚を寄せる効果が高まります。

次に、切り口からハリを通していきます。この時、殻の外側ギリギリを通すと外れにくくなります。頭は落とさず、ハリ先が隠れるようにフィニッシュします。

加工されたオキアミ(ボイルオキアミなど)は沈降速度が速く、エサ取り回避に効果的です。状況に応じて使い分けましょう。

マキエとの同調

フカセ釣りの最大のポイントは、マキエとサシエの同調です。マキエと同じ速度、同じコースでサシエを流すことで、魚に違和感を与えずに食わせることができます。

マキエを撒いた後、仕掛けを同じ場所に投入し、潮の流れに合わせて自然に流します。この時、竿先でサシエの動きをコントロールし、マキエと同調させることが重要です。

潮の流れが速い時は重めのガン玉を、流れが緩い時は軽めのガン玉を使用して、沈下速度を調整します。

アタリの取り方と合わせ

フカセ釣りのアタリは、ウキの動きで判断します。ウキが沈む、横に走る、不自然に止まるなど、様々なアタリがあります。

最も分かりやすいアタリは、ウキが完全に沈むことです。この場合は、ウキが沈んだのを確認してから、竿を真上に上げて合わせます。

微妙なアタリの場合は、ウキの動きを注意深く観察し、不自然な動きを感じたら軽く合わせてみることが大切です。

合わせのタイミングは、ウキが沈んでから1~2秒後が基本です。早すぎると魚がエサを完全に咥えておらず、遅すぎると魚に違和感を与えてしまいます。

まとめ

フカセ釣りの仕掛け作りは、基本を理解すれば決して難しいものではありません。

重要なポイントは、必要な道具を正しく理解し、正確な手順で仕掛けを作ることです。特に結び方は釣果に直結するため、確実にマスターすることが大切です。

初心者の方は、まず半遊動ウキフカセ仕掛けから始めることをおすすめします。この仕掛けをマスターすれば、他の仕掛けへの応用も容易になります。

仕掛け作りに慣れてきたら、釣り場の状況や対象魚に応じて、固定ウキフカセや全遊動ウキフカセにもチャレンジしてみてください。

最も重要なのは、実際に釣り場で経験を積むことです。理論だけでなく、実践を通じて技術を向上させていけば、必ずフカセ釣りの奥深い魅力を感じることができるでしょう。

この記事を参考に、ぜひフカセ釣りの世界に足を踏み入れてみてください。正しい仕掛け作りをマスターして、素晴らしい釣果を手にしてください。

-その他, ソルトウォーター, チニング, 道具・タックル, 釣り入門
-,