その他 エギング ソルトウォーター 道具・タックル

【2025年新登場】ダイワ エメラルダスX完全レビュー!初心者におすすめのコスパ最強エギングロッド

【2025年新登場】ダイワ エメラルダスX完全レビュー!初心者におすすめのコスパ最強エギングロッド

エメラルダスXとは?2025年新登場のコスパ最強エギングロッド

2025年7月、ダイワの「エメラルダス」シリーズから、待望の新作エギングロッド「エメラルダスX」が登場します。エメラルダスシリーズは、ダイワのエギングブランドとして絶大な人気を誇り、初心者から上級者まで幅広い層に支持されています。その中でも「X」シリーズは、コストパフォーマンスに優れたエントリーモデルとして位置づけられており、今回のリニューアルでその性能が大幅に向上しました。

「エギングの楽しさが加速する!実釣性能を集約したハイコストパフォーマンスシリーズ」というキャッチコピーの通り、上位機種で培われた技術を惜しみなく投入し、クラス最高峰の使い心地を追求しています。エギングの基本動作である「投げる」「シャクる」といった一連のアクションを、誰でも確実に行える使いやすさを実現。初心者の方がエギングを始める最初の一本として、また中級者の方がステップアップするためのロッドとしても最適な一本です。

この記事では、そんな「エメラルダスX」の魅力を、余すことなく徹底的にレビューしていきます。

エメラルダスXの主な特長

「エメラルダスX」がこれほどまでに注目される理由は、その価格帯からは考えられないほどの高性能にあります。ここでは、その主な特長を3つのポイントに絞って詳しく解説します。

軽量・高感度設計による操作性の向上

今回のリニューアルで最も進化した点の一つが、新設計された軽量ブランクです。シャキッとした使用感と適度なしなやかさを両立させることで、軽快な操作性を実現。細身に設計されているため、風の抵抗を受けにくく、一日中シャクり続けても疲れにくいのが大きなメリットです。特に、ランガンスタイルでポイントを次々と移動するようなアクティブなエギングにおいて、この軽さは大きなアドバンテージとなるでしょう。

ブレーディングX構造による強度とパワーの確保

バットセクション(ロッドの根元部分)には、ダイワ独自の強化構造「ブレーディングX」が採用されています。これは、カーボンテープをX状に締め上げることで、ロッド操作時に発生するネジレを抑制し、パワーロスを防ぐ技術です。これにより、ブランク自体は細身でありながらも、非常に高い強度とパワーを確保。秋の数釣りシーズンはもちろん、春の大型アオリイカ(親イカ)とのファイトでも、安心してやり取りを楽しむことができます。

豊富なラインナップによる用途別最適化

「エメラルダスX」は、全10機種という豊富なラインナップも魅力の一つです。港湾エリアでのライトエギングに適したショートモデルから、足場の高い堤防や磯場での遠投を可能にするロングモデル、さらには深場や急流エリアを攻略するためのパワーモデルまで、あらゆるシチュエーションに対応可能です。自分のホームグラウンドやメインとなる釣りのスタイルに合わせて、最適な一本を選ぶことができます。どのモデルを選べば良いか分からないという初心者の方には、操作性と遠投性のバランスに優れた「83ML」や「86ML」がおすすめです。

搭載技術の詳細解説

「エメラルダスX」には、上位機種にも採用されているダイワの最新テクノロジーが惜しみなく投入されています。ここでは、その代表的な技術を詳しく見ていきましょう。

エアセンサーシート(スリム)

リールを固定するリールシートには、「エアセンサーシート(スリム)」が採用されています。これは、カーボンファイバーを素材に使用することで、軽量化・高強度・高感度の3つを同時に実現したダイワ独自の技術です。汎用のリールシートとは一線を画すフィット感と操作性をもたらし、アングラーの意図をダイレクトにエギに伝達します。また、スリムな形状は握りやすく、長時間の釣りでも疲れにくいというメリットもあります。

メガトップ

「76UL-S」と「79L-S」の2機種には、高感度ソリッドティップ「メガトップ」が搭載されています。これは、繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッドであり、どの方向にも同じように曲がるという特性を持っています。これにより、通常のカーボンソリッドティップでは捉えきれなかったような、イカの微細な触りや潮の変化をも明確に手元に伝えます。特に、低活性時のシビアな状況下でその真価を発揮するでしょう。

ブレーディングX

前述の通り、バット部分には「ブレーディングX」による補強が施されています。このX状のカーボンテープによる締め上げ構造は、キャスト時やシャクリ時、そしてファイト時におけるロッドのネジレを効果的に抑制します。これにより、アングラーの入力したパワーをロスすることなく、エギを意のままにアクションさせ、また、大型のイカにも主導権を渡さないパワフルなやり取りを可能にします。細身で軽量なブランクスからは想像できないほどの、粘り強いパワーを生み出す源となっています。

実際の使用感・インプレッション

ここでは、様々なレビューサイトや口コミを元に、「エメラルダスX」のリアルな使用感をまとめました。

軽さと操作性

多くのユーザーがまず口にするのが、その「軽さ」です。特に「86M」モデルで106gという自重は、このクラスのロッドとしては非常に軽量です。リールを装着すると重心バランスが最適化され、スペック上の数値以上に軽く感じられるという声が多く聞かれます。この軽さが、軽快なシャクリを可能にし、長時間の釣りにおける疲労を大幅に軽減してくれます。

感度と投げやすさ

感度についても高い評価を得ています。特に、「エアセンサーシート」と高弾性カーボンのブランクスがもたらす感度は、エントリーモデルとは思えないほどシャープです。エギの着底はもちろん、潮の流れの変化や、イカがエギに触れただけの微かなアタリも明確に手元に伝わると評判です。また、振り抜けの良さも特筆すべき点で、初心者でも安定した飛距離を出しやすい設計になっています。

初心者への適性

「エメラルダスX」は、その扱いやすさから、まさに初心者のためのエギングロッドと言えるでしょう。軽さ、感度、投げやすさといった基本性能が非常に高いレベルでバランス良くまとまっているため、エギングの一連の動作をスムーズに習得することができます。突出した個性はないものの、それが逆に誰にでも扱いやすいという普遍的な性能につながっています。最初の一本としてこのロッドを選べば、エギングの楽しさを存分に味わうことができるはずです。

詳細スペック表

アイテム全長(m)継数仕舞寸法(cm)標準自重(g)先径/元径(mm)対応エギサイズ(号)適合ライン PE(号)カーボン含有率(%)メーカー希望本体価格(円)
EMERALDAS X 76UL-S・J2.292118900.8/9.91.5-2.50.2-0.49619,800
EMERALDAS X 79L-S・J2.362122930.8/9.91.5-3.50.3-0.89319,900
EMERALDAS X 79ML・J2.362122931.4/9.91.8-3.50.5-1.09918,000
EMERALDAS X 83ML・J2.5121301001.3/10.91.8-3.50.5-1.09918,300
EMERALDAS X 86ML・J2.5921341031.3/10.91.8-3.50.5-1.09918,600
EMERALDAS X 79M・J2.362122951.4/9.92.5-4.00.5-1.29918,300
EMERALDAS X 83M・J2.5121301031.4/10.92.5-4.00.5-1.29918,600
EMERALDAS X 86M・J2.5921341061.4/10.92.5-4.00.5-1.29918,900
EMERALDAS X 89M・J2.6721381091.4/10.92.5-4.00.5-1.29919,200
EMERALDAS X 83MH・J2.5121301061.4/10.93.0-4.50.6-1.29919,200

※メーカー希望本体価格は税抜表記です。

他社製品との比較

エギングロッドのエントリーモデルとして、「エメラルダスX」の最大のライバルとなるのが、シマノの「セフィアBB」です。ここでは、両者を比較してみましょう。

項目ダイワ エメラルダスX 86Mシマノ セフィアBB S86M
自重106g110g
カーボン含有率99%95.2%
実売価格約18,900円約13,800円

スペックを比較すると、「エメラルダスX」の方がより軽量で、カーボン含有率も高いことがわかります。これは、より高弾性のカーボンを使用し、贅沢な作りになっていることを示唆しています。一方、実売価格では「セフィアBB」に分があります。どちらもコストパフォーマンスに優れた素晴らしいロッドですが、より軽快な操作性と感度を求めるなら「エメラルダスX」価格を重視するなら「セフィアBB」という選択になるでしょう。

発売情報・価格

「エメラルダスX」は、2025年7月に発売予定です。メーカー希望本体価格は、18,000円(税抜)からとなっており、実売価格は1万円台後半から2万円台前半となることが予想されます。この価格で上位機種のテクノロジーを体験できるのは、非常にお買い得と言えるでしょう。

推奨タックルセッティング!最強タックル組み合わせ

「エメラルダスX」の性能を最大限に引き出すための、おすすめのタックルセッティングをご紹介します。

初心者向け基本セッティング(86ML・83ML)

  • リール: ダイワ 23 エメラルダスRX FC LT2500S
  • ライン: PEライン 0.6号~0.8号(150m~200m)
  • リーダー: フロロカーボン 1.75号~2.5号(1m~1.5m)
  • エギ: 2.5号~3.5号(定番カラーを中心に複数用意)

汎用性の高い「86ML」や「83ML」には、同じエメラルダスシリーズのリールを合わせるのが最もバランスが良いでしょう。「23 エメラルダスRX」は、軽量でありながら剛性も高く、「エメラルダスX」との相性は抜群です。ラインは、扱いやすさと強度を両立したPEラインの0.6号か0.8号がおすすめです。

用途別セッティング例

秋エギング用(79ML・83ML):

数釣りがメインとなる秋シーズンは、手返しの良さが重要になります。取り回しの良い「79ML」や「83ML」に、2.5号~3.0号の小型エギを組み合わせるのが効果的です。ラインは0.5号~0.6号と少し細めにすると、より繊細なアタリを取りやすくなります。

春エギング用(86M・89M):

大型狙いの春シーズンは、遠投性能とパワーが求められます。遠投性に優れた「86M」や「89M」に、3.5号~4.0号の大型エギをセットしましょう。ラインは0.8号~1.0号と太めにし、不意の大物にも対応できるように準備しておくことが重要です。

ライトエギング用(76UL-S・79L-S):

1.5号~2.5号といった小型エギを多用するライトエギングには、ソリッドティップ搭載の「76UL-S」や「79L-S」が最適です。リールも1000番~2000番クラスの小型スピニングリールを合わせ、ラインも0.4号以下の極細PEラインを使用することで、豆アジのような小さなイカのアタリも感じ取ることができます。

ユーザー評価・口コミまとめ

「エメラルダスX」に関するネット上の評価や口コミをまとめました。

良い評価

  • 「コストパフォーマンスが最高」:この価格でこの性能はありえない、という声が最も多く見られました。
  • 「軽くてシャクりやすい」:初心者でも扱いやすく、長時間の釣りでも疲れにくい点が評価されています。
  • 「感度が良い」:エントリーモデルとは思えない感度の良さに驚く声が多く、潮の流れやイカの触りがよく分かると評判です。
  • 「デザインが格好良い」:エメラルダスシリーズ共通の洗練されたデザインも人気の理由の一つです。

注意点・改善要望

  • 「長時間の使用で少し疲れる」:一部のユーザーからは、5~6時間といった長時間の釣行では、上位機種に比べて疲労を感じやすいという意見もありました。
  • 「上級者には物足りないかも」:基本性能は高いものの、特化した性能を持つ上位機種と比較すると、物足りなさを感じるという声も一部で見られました。

まとめ

この記事では、2025年7月に新登場するダイワの「エメラルダスX」について、その魅力と性能を徹底的にレビューしました。

「エメラルダスX」は、コストパフォーマンスに優れた、まさに初心者のための一本と言えるエギングロッドです。上位機種から受け継いだ最新技術により、軽さ、感度、パワーといった基本性能が非常に高いレベルでバランス良くまとまっています。これからエギングを始めたいと考えている方、あるいは現在使っているロッドからのステップアップを考えている方に、自信を持っておすすめできる一本です。

豊富なラインナップの中から、自分のスタイルに合った一本を選び、エギングの奥深い世界を存分に楽しんでください。

参考リンク:ダイワ公式サイト エメラルダスX 製品ページ

-その他, エギング, ソルトウォーター, 道具・タックル
-