その他 その他ソルト オフショアジギング ソルトウォーター 道具・タックル

【2025年7月発売】シマノ 25スティーレ 100XG完全レビュー!マイクロモジュールギアで進化した船釣りオールラウンダー

【2025年7月発売】シマノ 25スティーレ 100XG完全レビュー!マイクロモジュールギアで進化した船釣りオールラウンダー

25スティーレ 100XGとは?船釣りの新スタンダード

2025年7月、シマノから船釣りの世界に新たなスタンダードを打ち立てるリールが登場します。その名は「25スティーレ 100XG」。テクニカルゲーム機の代名詞であったスティーレが、さらなるパワーと操作性を手に入れ、まさに「オールラウンダー」として生まれ変わりました。

最大の特徴は、55mmのロングハンドルとマイクロモジュールギアがもたらす、パワフルかつ滑らかな巻き上げ性能。高負荷時でもアングラーの意のままに操作できる快適性は、これまでの船釣りの常識を覆すほどのインパクトを秘めています。さらに、新形状のクラッチレバーやHAGANEボディなど、シマノが誇る先進技術を惜しみなく投入し、軽量でありながら高剛性という相反する要素を見事に両立させています。

この記事では、そんな「25スティーレ 100XG」の魅力を、初心者の方にも分かりやすく、徹底的に解説していきます。鯛ラバ、カワハギ、タチウオなど、あらゆる船のライトゲームを席巻する”小さな巨人”の実力を、ぜひご覧ください。

25スティーレ 100XGの主な特長

「25スティーレ 100XG」が船釣りのオールラウンダーとして注目される理由は、その随所に盛り込まれた革新的な機能にあります。ここでは、特に際立った4つの特長を詳しく見ていきましょう。

55mmロングハンドルの威力

従来モデルの51mmから55mmへと延長されたロングクランクハンドルは、このリールの最も大きな進化点の一つです。この4mmの差が、巻き上げトルクを劇的に向上させ、高負荷時でも安定した力強いリーリングを可能にしました。鯛ラバの等速巻きや、大型魚とのファイトにおいて、その恩恵をはっきりと感じることができるでしょう。16スティーレXGと比較して、ハンドル荷重(巻きの重さ)が約6%も低減されていることからも、その進化は明らかです。

マイクロモジュールギアの革新

シマノが誇るギアシステム「マイクロモジュールギア」の搭載により、巻き心地は新たな次元へと到達しました。歯を極限まで小型化し、より多くの歯で密にかみ合わせることで、ギアノイズを大幅に低減。強度を一切損なうことなく、驚くほど滑らかで静かなリーリングを実現しています。プロアングラーが「HG(ハイギア)くらいの巻き心地でXG(エクストラハイギア)のギア比」と評するほどの、唯一無二のフィーリングは、アングラーの集中力を極限まで高めてくれます。

新形状クラッチレバーの操作性

船釣りでは、頻繁なクラッチのON/OFF操作が求められます。「25スティーレ 100XG」では、3フィンガーでパーミングした際に、親指の位置をほとんど動かすことなく軽快な操作が可能な新形状のクラッチレバーを採用。特に、水深が目まぐるしく変化するマルイカ釣りなど、テクニカルな状況でその真価を発揮し、アングラーの疲労を大幅に軽減します。

軽量145gのHAGANEボディ

これだけのパワーと機能を詰め込みながら、自重は従来モデルと同じ145gという驚異的な軽さを維持。これを実現したのが、シマノの金属加工技術の粋を集めた高剛性「HAGANEボディ」です。軽量でありながら、不意の大物にもびくともしない剛性を確保。この強固なボディが、マイクロモジュールギアをはじめとする内部機構を寸分の狂いなく支え、長期間にわたって初期性能を維持します。

搭載技術の詳細解説

「25スティーレ 100XG」のオールラウンドな性能は、シマノが長年培ってきた先進技術の結晶です。ここでは、その核心となるテクノロジーをさらに深く掘り下げて解説します。

マイクロモジュールギアによるノイズ低減

「巻くたびに喜びを感じるフィーリング」とまで言わしめるマイクロモジュールギア。その秘密は、精密に設計されたギアの歯にあります。ピニオンギアとメインギアの歯を極限まで小型化し、その数を増やすことで、かみ合う面積を拡大。これにより、動力伝達のロスを最小限に抑えつつ、ギア同士が擦れる音、いわゆるギアノイズを劇的に低減しました。魚からの微細なアタリを捉える上で、この静粛性は大きなアドバンテージとなります。

55mmロングハンドルによるパワー向上

「たかが4mm、されど4mm」。ハンドル長の延長は、てこの原理により、巻き上げトルクを飛躍的に向上させます。これにより、ギア比8.9というエクストラハイギアでありながら、ハイギアモデルのような軽快な巻き上げ感を両立。仕掛けの回収が速いというXGのメリットはそのままに、巻きの重さというデメリットを克服した、まさに理想的なバランスを実現しています。

新形状クラッチレバーの操作性

船釣りの一連の動作、「仕掛けを落とす→底を取る→誘う→アタリを取る→合わせる→巻き上げる」という流れの中で、クラッチ操作は最も頻繁に行われる動作の一つです。新形状のクラッチレバーは、人間工学に基づいた絶妙な形状と配置により、この一連の動作を極めてスムーズに行うことを可能にしました。アングラーの思考を妨げることなく、直感的な操作をサポートします。

遠心力ブレーキシステム

船釣りでは、アンダーハンドキャストで軽く仕掛けを投げる場面が多々あります。「25スティーレ 100XG」に搭載されたSVS(シマノバリアブルブレーキシステム)は、スプールの回転に応じてブレーキ力が変化する遠心力ブレーキ。キャストの瞬間はしっかりとブレーキが効き、スプールの回転が安定するとブレーキが弱まるため、バックラッシュを防ぎつつ、飛距離を最大限に伸ばすことができます。これにより、縦の釣りだけでなく、横の釣りへの対応力も格段に向上しました。

実際の使用感・インプレッション

ここでは、プロアングラーのインプレッションを基に、実際の使用感をシミュレーションしてみましょう。

巻き心地と操作感

まず、リールを手に取った瞬間に、その軽さ(145g)とコンパクトさに驚かされるでしょう。パーミングした際の手のひらへの収まりも抜群で、まるで体の一部になったかのような一体感を覚えます。そして、ハンドルを回した瞬間に訪れる、無音かつ無抵抗な巻き心地。マイクロモジュールギアがもたらすこのシルキーなフィーリングは、一度味わうと病みつきになること間違いありません。魚を掛けてからのやり取りも、驚くほどスムーズ。まるで魚の動きが手に取るように分かり、主導権を渡すことなく、余裕を持ったファイトが楽しめます。

ハンドル荷重の軽減効果

特にXGモデルでその進化が顕著に感じられるのが、巻きの軽さです。ギア比8.9というスペックから想像されるような巻きの重さは皆無。カワハギ釣りのように、一日に何度も仕掛けの投入と回収を繰り返す釣りでは、この差が釣行後半の集中力に大きく影響します。55mmロングハンドルとの相乗効果で、まさに「楽に、速く巻ける」リールが完成しました。

クラッチ操作の快適性

新形状のクラッチレバーは、特に親指での操作において、その快適性を実感できます。レバーの位置が少し高くなったことで、より自然な指の動きでクラッチのON/OFFが可能になりました。これにより、底取りの精度が向上し、根掛かりのリスクも軽減。手返し良く、テンポの速い釣りを展開することができます。

詳細スペック表

品番ギア比最大ドラグ力(Kg)自重(g)スプール径(mm)/幅(mm)糸巻量PE(号-m)最大巻上長(cm/ハンドル1回転)ハンドル長さ(mm)ベアリング数BB/ローラー本体価格(円)
100PG6.44.514529/191-200, 1.5-150, 2-100585510/154,000
101PG6.44.514529/191-200, 1.5-150, 2-100585510/154,000
100XG8.93.514529/191-200, 1.5-150, 2-100815510/154,000
101XG8.93.514529/191-200, 1.5-150, 2-100815510/154,000

他社製品との比較

「25スティーレ 100XG」は、船のライトゲーム用リールとして非常に高い完成度を誇りますが、ライバルとなる他社製品と比較することで、その立ち位置がより明確になります。

項目シマノ 25スティーレ 100XGダイワ 23 アドミラ 100XHアブガルシア MAX DLC
コンセプトパワーと操作性の両立軽量・高感度デジタルラインカウンター
自重145g145g218g
ギア比8.98.15.8
最大巻上長81cm81cm60cm
ブレーキシステム遠心力ブレーキマグフォースマグトラックスブレーキ
特徴マイクロモジュールギア、55mmハンドルZAIONボディ、ハイパードライブデザインデジタルラインカウンター、バックライト
価格帯約54,000円約45,000円約18,000円

比較すると、「25スティーレ 100XG」は、ダイワの「23 アドミラ」と直接競合するモデルであることが分かります。自重は同じ145gですが、スティーレはギア比の高さと、それによる巻き上げスピードでアドバンテージがあります。また、マイクロモジュールギアがもたらす滑らかな巻き心地は、スティーレならではの大きな魅力です。一方、アブガルシアの「MAX DLC」は、デジタルラインカウンターを搭載し、価格も手頃であることから、初心者や、タナを正確に把握したい釣りで強みを発揮します。ご自身の釣りのスタイルや、リールに求める性能を考慮して、最適な一台を選ぶと良いでしょう。

発売情報・価格

「25スティーレ 100XG」は、2025年7月に発売予定です。メーカー希望本体価格は、54,000円(税抜)となっています。フラッグシップモデルに迫る高性能を備えながら、この価格設定は非常に魅力的と言えるでしょう。まさに、ハイコストパフォーマンスを体現した一台です。

推奨タックルセッティング

「25スティーレ 100XG」のポテンシャルを最大限に引き出すための、おすすめのタックルセッティングを魚種別にご紹介します。

鯛ラバ向けセッティング

  • ロッド: 6.9ft~7.2ftの鯛ラバ専用ロッド(例: エンゲツXRシリーズ)
  • ライン: PE 0.8号~1.2号 + リーダー 16lb~20lb
  • 特徴: XGの高速巻き上げは、深場からの回収や、広範囲を手早く探る際に威力を発揮します。マイクロモジュールギアの滑らかな巻き心地は、繊細なアタリを捉えるのにも最適です。

カワハギ向けセッティング

  • ロッド: 1.7m~1.8mのカワハギ専用ロッド(例: ステファーノシリーズ)
  • ライン: PE 0.8号~1号
  • 特徴: 手返しの速さが釣果に直結するカワハギ釣りにおいて、XGの巻き上げスピードは大きな武器になります。新形状クラッチレバーの操作性の良さも、この釣りで光ります。

タチウオ・マルイカ向けセッティング

  • ロッド: 6.0ft~7.0ftのライトゲームロッド(例: サーベルマスターXRシリーズ、セフィアXRシリーズ)
  • ライン: PE 0.6号~1号
  • 特徴: テクニカルな誘いが求められるタチウオやマルイカ釣りでは、軽量で操作性に優れたスティーレが活躍します。55mmロングハンドルによるパワフルな巻き上げは、ドラゴン級のタチウオにも余裕で対応可能です。

ユーザー評価・口コミまとめ

発売前のため、まだ一般ユーザーからのレビューはありませんが、ここではプロアングラーのインプレッションから、その評価をまとめます。

プロアングラーの評価

シマノの公式インプレッションに登場する鈴木孝氏、富所潤氏の両名が、口を揃えて絶賛しているのが「マイクロモジュールギアによる巻き心地の向上」です。特に、これまで巻きの重さがネックとされてきたXGモデルにおいて、「HGくらいの巻き心地」とまで言わしめるほどの進化を遂げている点は、最大の注目ポイントと言えるでしょう。

また、「55mmハンドルの標準装備」も高く評価されています。これまで、パワーを求めてハンドルをカスタムしていたアングラーにとっては、まさに待望の仕様変更と言えます。新形状のクラッチレバーについても、操作性の向上と疲労軽減の効果を評価する声が上がっています。

期待される性能

これらのプロの評価から、「25スティーレ 100XG」は、これまでの船用小型両軸リールの概念を覆すほどのポテンシャルを秘めていることが伺えます。特に、「XGの巻き上げスピード」と「HGの巻き心地」を両立した点は、あらゆる船のライトゲームにおいて、大きなアドバンテージとなることは間違いありません。発売されれば、多くの船釣りファンから絶大な支持を集めることになるでしょう。

まとめ

シマノが満を持して送り出す「25スティーレ 100XG」。それは、「軽さ」「パワー」「操作性」という、船釣りに求められる3大要素を、かつてない高次元で融合させた、まさに「オールラウンダー」と呼ぶにふさわしいリールです。

マイクロモジュールギアがもたらす官能的な巻き心地、55mmロングハンドルが生み出す圧倒的なパワー、そして、アングラーの意のままに応える洗練された操作性。これら全てが、145gという驚異的な軽さのボディに凝縮されています。これまで、魚種や釣法ごとにリールを使い分けていたアングラーも、この一台があれば、ほとんどのライトゲームをカバーできてしまうかもしれません。

54,000円という価格は、決して安価ではありませんが、その性能と汎用性を考えれば、むしろコストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。船釣りの世界を、より深く、より快適に楽しみたいと願う全てのアングラーに、自信を持っておすすめできる一台です。


【参考】

-その他, その他ソルト, オフショアジギング, ソルトウォーター, 道具・タックル
-