アジング ソルトウォーター

ダイワ『SALTIGA J TECHNICAL STEER』── “ジャーキングを操る” 最新ジギングロッド

ダイワ『SALTIGA J TECHNICAL STEER』── “ジャーキングを操る” 最新ジギングロッド

製品概要

SALTIGA J TECHNICAL STEER(ソルティガ J テクニカルステア)は、
オフショアジギングにおける「ジャーキングの自在操作」をテーマに開発された
ダイワ最上位ジギングロッドです。
詳しいスペックは公式ページを参照できます。
また、開発背景は公式ムービーYouTube)で公開されており、
伊豫部健氏らプロアングラーが
「軽さ・曲がり・瞬間復元」のバランスを解説しています。

設計コンセプト

▼ ジャークを“舵取り”するブランク

キーワードはSTEER(舵)
ジグを横方向へ滑らせ → 立て直し → 食わせの間
ロッド側で完全コントロールすることを狙い、
SVF NANOPLUS + X45X FULL-SHIELD
ネジれを抑えた芯の通った細身ブランクに設計。
つまり、しゃくり幅やジャークスピードを
1cm単位で操れるイメージです。

▼ AGS NEO & V-JOINT α

AGS NEOカーボンフレームガイド
トップ部の先重りを軽減しつつ感度を底上げ。
さらに継ぎ目はV-JOINT αで追従性アップ。
その結果、大型青物の突進をいなす曲がり切る粘りと、
軽快なジャークを両立しました。

主な特長

  • 超細身&超高弾性 SVF NANOPLUS ブランク── 軽量ジグでもレスポンス抜群
  • X45X FULL-SHIELD── 全身 45°カーボンでネジれ剛性 135%
  • AGS NEO ガイド── チタン比 40%軽量・感度向上
  • エアセンサーシートJ── パーミング性と剛性を両立した新形状
  • スーパーハイパワーバット── 15kg クラス青物も主導権を渡さない

使用感・先行インプレ

フィールドテストでは
200 g のセミロングジグを 120 m 落とし、
1/3 ピッチ高速ジャークでも
ティップがブレず「ジグが跳ねすぎない」と好評価。
さらに、50 kg クラスキハダを掛けても
胴の復元力でじわりと浮かせ、
アングラー側は体力を温存できた──
という報告も上がっています。

モデル分類と選択ガイド

  • J60-2/3 〜160 gジグ|水深 60 m前後のヒラマサ・ブリ
  • J60-3/4 〜200 gジグ|ディープ 100 m+ 中型マグロ
  • J63-4/5 〜260 gジグ|パワー型、遠征船向け
  • J63-5/6 〜320 gジグ|大型ヒラマサ・キハダ 50 kg

スペック表(開発値)

モデル全長(ft)自重(g)ジグウェイト(g)PE適合(号)最大ドラグ(kg)
J60-2/36'0"20580-1601.5-2.58
J60-3/46'0"215120-2002-410
J63-4/56'3"225160-2603-512
J63-5/66'3"235200-3204-615

※正式リリース時に変更の可能性があります。

発売情報・価格

2025 年 11 月 初回出荷予定。
メーカー希望本体価格は税抜 72,000~79,000 円
実売は 6 万円台後半を予想。
AGS・SVF NANOPLUS を搭載しながら、
ハイエンドとしては攻めた価格設定です。

まとめ

SALTIGA J TECHNICAL STEERは、
「ジャーキングを自在に舵取りする」
というコンセプトを体現した一本。
細身ながら粘るブランクと AGS 感度で
ジグ操作の“ヒザウラ”を支え、
大型青物にも主導権を渡しません。
“操作派” のオフショアアングラーは、
発売情報をぜひチェックしてみてください。

-アジング, ソルトウォーター
-